te-touのブログ

音楽制作・車・プログラミング・旅行・その他考えてる事など、備忘録的なことも含めて個人的なページです。

アルファロメオ ペーパークラフト2(製作始め)

 

ペーパークラフト アルファロメオ ジュリア1300GTA

www.te-tou.tokyo

 

作り始めました。

その前に、百円ショップで道具を揃えます。

f:id:te-tou:20200127024245j:plain

paper craft giulia1300gta 道具

ハサミとかカッターとか家にいくつあるんだよ。

という感じですが、一揃えします。

ちなみに、用意するものに「ピンセット」があったのですが、近くの100均には売ってなかったので先の細めのラジオペンチで対応します。

さらにちなみに、このチタニウムはさみ。いうほどシャキッと切れません。

 

とにかく紙を切って、のりで貼って。をしてゆくのですが、切る作業が結構大変です。

台紙がしっかりしているので、カッターを使う時に少し力を使います。

また下の写真のように円状に切り抜くところもあるので、少々のテクニックは必要です。はっきりいって、ここをきれいに切り抜くのは難しいです。できない。

f:id:te-tou:20200127025314j:plain

paper craft giulia1300gta

あとは、定規は必須です。

直線はしっかりまっすぐ切り抜くことが重要な気がします。

 

そんなこんなで小一時間。土台はできました。

f:id:te-tou:20200127025806j:plain

paper craft giulia1300gta

アーチになっている場所(フェンダー)を切り取るのは細かい作業だし、貼り付けるときはのりが手につきまくるしでなかなかの難所です。

 

ペーパークラフトを作る上での最大の注意点は、台紙を切っている時にまだ部品が残っている台紙を切れ端と一緒に捨てないようにすること。という事に気がつきました。

気付き発見PDCA。儲けるためには必須のキーワードです。

 

無心でやってると止まらないので、今日はここまで。

 

ウェブアプリを作る。2(設計)

 

 とりあえず、ウェブアプリを作る上でテーブル定義を考えます。

どういった物を作るかは、以前の記事で書いています。

www.te-tou.tokyo

 

 ざっとイメージだけ図にまとめて、

f:id:te-tou:20200124022050p:plain

テーブル設計

それっぽく見えるように、SQLWorkbenchに落としこみます。

www.mysql.com

テーブル定義

f:id:te-tou:20200124022204p:plain

mysql workbench

本来、設計は非常に重要な作業なのですが「これで良いのか?」と思いつつ、考えるより手を動かすことを優先します。

最近数年間はSQLを手書きで書くことがほとんどないので、SQLの知識と技術は落ちていくばかりです。 

SQLworkbenchのDiagramはそんな私にも絵面で視覚的に見れるので便利です。

SQLも発行してくれるし。ただ、Djangoでは不要なので今回は確認のみで使います。

後々は使うかもですが。

 

久しぶりにこの手の設計を考えると、データ型に悩みます。

例えば、「ID」のデータ型はINTかCHRAかとか。

IDに6桁の会員番号を入れたい時、先頭の数字が「0」から始まるような場合はINTでは桁落ちしてしまうのでCHRA(6)の方が良いとか考えましたが、今回は以下の要件を設定した上でINTにしました。

  • IDは1から昇順に番号を振る
  • 会員番号は使わない

実際の仕事であればありえない設計ですが、試しに作る上ではできるだけ簡単に考えます。

あとは、テーブル項目の紐付けとかざっと考えて。

仕様

ScoringSheetテーブルで機能的にやりたいことは、

  • 実技試験の採点者(Markers)は5名
  • 項目score1~5に0~10点を0.5刻みで入力
  • 項目totalPointsにscore1~5の合計点を設定
  • totalPointsが~点以上の場合、項目praticalResultに「合格」を設定
  • 項目writtenExamPointsに筆記試験点数を入力
  • writtenExamPointsが~点以上の場合、項目writtenExamResultに「合格」を設定
  • praticalResultが「合格」かつ、wrritenExamResultが「合格」の場合、項目judgementに「合格」を設定

みたいな感じです。

Exelで作るのは簡単で、ウェブアプリとしてもなんてことないように感じますが、いざやろうとすると結構悩みます。

 

とりあえずはやってみないと。

 

アルファロメオ ペーパークラフト

 

大きめの蔦谷にいったら、心をくすぐられる一品に出会いました。

 

ペーパークラフト アルファロメオ ジュリア1300GTA

f:id:te-tou:20200125024205j:plain

paper craft giulia1300gta

プラモもいいけど、紙製というのがお洒落。

そのほかに、ランチアデルタとかありましたがジュリアが一番魅力的でした。

 

裏面の写真にあるように、出来上がったサイズ感も魅力的です。

f:id:te-tou:20200125024313j:plain

paper craft giulia1300gta

紙を切ってのりで貼り付ければ完成する気楽さも良いです。

f:id:te-tou:20200125125828j:plain

paper craft giulia1300gta

ただ、道具はちゃんとした物を用意してから作業した方が良さそうです。

f:id:te-tou:20200125024337j:plain

paper craft giulia1300gta

説明書を見ると、結構細かい作業が必要です。

f:id:te-tou:20200125024405j:plain

paper craft giulia1300gta

 これからちょいちょい作ってゆきます。

 

勉強方法・プログラミングや環境構築について

 

見たことや読んだことについて「絵を描く」「図に表す」ようにしています。

 

私は普段、基幹系システムエンジニアをしています。

今のプロジェクトでは会計システムを作っていますが、その道にはとても詳しくなります。

しかし、外の世界に出たら使い物にならないくらい独特なフレームワークを使っているプロジェクトで働いています。

 

その危機感が大きいので、勉強をかねて何らか時折アプリを作る努力をしています。

その時にしていることは、見たことや読んだことについて「絵を描く」「図に表す」ということです。

 

特に、システムなんてものはインプットがあって、アウトプットがある。どういう順番で何をやるか。ということが重要だと思います。

文字で読んだ物を、図に表す事によって自身の理解度が深まる気がします。

考えをまとめる時も同様です。

 

例えば、参考までに過去記事です。

www.te-tou.tokyo

www.te-tou.tokyo

仕事をしていて、人に説明する時に大事なことは「いかに自分が理解しているか。」ということだと思います。

そして、自分の理解度を図るために内容について「絵を描く」「図に表す」ということをするようにしています。言葉でいうよりも伝わりやすいと思います。

 

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK
by ギノ

 

ホンダビートPP1 ヘッドライトブースター取り付け

 

ヘッドライトブースター(H4用)とりつけました。

f:id:te-tou:20200120224217j:plain

ヘッドライトブースター到着

どうやら、バッテリーから直接電源引っ張ってきてヘッドライトの電圧を高くする類のもののようです。

HIDと同じような配線です。

中国か香港から送られてきたので、届くまでに二週間ほどかかりました。

 

ことの始まりは、

ヘッドライトの光量に不安があります。

以前車検の際、ヘッドライトの光量不足で不合格になったことがあります。

その際はヘッドライトにcre556を吹きかけて磨き、不合格になった検査機器とは別のレーンに並んで合格できました。

テスター屋さんでは光量は問題ないと言われていたにも関わらず、こんなことになりました。車検場の検査機器が悪かったのかもしれませんが、車が古くなるとヘッドライト光量問題は良く出てくるみたいです。

 

なのでハロゲンランプかつ、光量がアップする方法を探しました。

コードを広げるとこんな感じです。(取り付けイメージ)

f:id:te-tou:20200120224608j:plain

ヘッドライトブースター展開

説明書は入ってませんでした。が、見なくても分かる程度の簡素なつくりです。

同じようなものを見ると、電球との結合部分(黄色い部分)がプラスチック製だと熱で溶けてしまうらしいです。

これはセラミック製だから安心だそうです。

 

早速取り付け。

f:id:te-tou:20200120225238j:plain

ヘッドライトブースター取り付け1

こないだまで使っていたHIDの部品を外します。

f:id:te-tou:20200120225422j:plain

ヘッドライトブースター取り付け2

取り外しました。

写ってるコードはリヤのバッテリーから引っ張ってきたケーブルです。

 

そしたら、バッテリーからのケーブルとヘッドライトブースターを結合して、その他コネクターをはめてゆきます。

f:id:te-tou:20200120225810j:plain

ヘッドライトブースター取り付け3

コードなどは、タイラップで固定しておきます。

 

左側の車体側のヘッドライトコネクタは使わないので、とりあえず養生しときます。

f:id:te-tou:20200120230045j:plain

ヘッドライトブースター取り付け4

ヘッドライトのゴムカバーが硬化していて、車体側のコネクタを抜いてブースターのコネクタをはめる作業に苦労しました。

このブースター取り付け作業で、一番の難所です。

 

最後に、バッテリー端子を取り付けて。

f:id:te-tou:20200120230340j:plain

ヘッドライトブースター取り付け5

テストです。

 

f:id:te-tou:20200120231803j:plain

とりあえず、点灯しました。

しかし、昼間ではよくわかりません。なので、夜に再テスト。

 

ブースター取り付け後。

f:id:te-tou:20200120232152j:plain

ブースター取り付け前。

f:id:te-tou:20191229040054j:plain

明るくなったような、そうでないような感じです。

贔屓目に見れば、カットラインがよく出た気がします。

写真の撮り方も若干違うので、なんともいえません。テスターが必要ですね。

 

車検の時のお守りと思えば良いかなと。

 

電装系をいじって怖いのは車両火災です。

何事もないことを願うばかり。

はてなブログとムームードメインでGoogleAdSense合格

 

ようやくGoogleAdSense合格しました。

f:id:te-tou:20200118013745p:plain

GoogleAdSense合格

結構な失敗もしましたが。

www.te-tou.tokyo

合格するまでにやったこと。
  1. ロリポップサーバーの一番安いプラン契約
  2. .htaccessファイルを設定してwwwなし→wwwありへのリダイレクト
  3. Google search consoleに登録
  4. sitemapを設置
  5. 「お客様のサイトにリーチできません」と出ても、繰り返し申請する

いろいろ手間はかかりますが、ネットの有用な記事を活用すれば何とかできました。

リダイレクトについて

 「はてなブログ」+「ムームードメイン」の組み合わせで、どうのようにwwwなし→wwwありへリダイレクト(転送)させるかについてまた調べました。

 

結論としては、ロリポップレンタルサーバーの一番安いプランで契約して、htaccessファイルで転送させるということが無難なようです。

 

「IPアドレス 54.178.136.100を貼りつける」

とても良い方法を見つけた。と思いましたが、、、

www.iruca21.com

 この方法は、奇特な方が自前サーバーでリダイレクトIPアドレスを開放してくれていたようです。

しかし、現在サーバーは閉鎖されているためこの方法は利用できません。

ロリポップレンタルサーバー

lolipop.jp

ネットではてなブログのリダイレクト方法を検索すると、多くの方がロリポップの一番安いプランを契約して.htaccessファイルを設定することでリダイレクトをしているようです。

 わたしも真似してサーバー借りて、.htaccessファイルを設置しました。

 

結果、サイトの審査にまでたどり着きました。

f:id:te-tou:20200110011115p:plain

申請中画面

f:id:te-tou:20200110011133p:plain

その後、「お客様のサイトにリーチできません」と出たので、いろいろ調べてGoogleConsoleに登録してsitemapをアップロードしました。

それでもまだ「リーチできません」が出ましたが、3,4回くらい連続で申請を繰り返した結果合格しました。

sitemapをGoogleが認識するまで時間がかかったのかなと。

 

広告設定方法 

この記事が大変ためになりました。

awacafe-tokushima.work

 

まとめ

「はてなブログ」+「ムームードメイン」の組み合わせは、GoogleAdSenseと相性が悪いことがよくわかりました。必要以上に手間がかかります。

でも、申請合格した時の達成感はなかなかのものです。

ウェブアプリを作る。(構想)

 

Pythonとか触る機会がなかなかないので、勉強がてらにウェブアプリを作成しようと思います。

かれこれ10年くらい手伝いをしている武道系の連盟の活動の中で、「昇段審査」というものがあります。

昇段審査の際に使う採点表があるのですが、エクセルで作成しました。

使う分には問題ないのですが、ちょっと飽きたのでDjangoでウェブアプリを作ろうと思います。

昔、grailsで同じような物を作りましたが、エクセルにエクスポートがうまくできずあきらめました。

仕様 

現状の仕様としては、ざっくり下記の通り。

  • Djangoでアプリ作成
  • 受審者リストをcsvからテーブルに取り込む(インポート)
  • 採点画面から点数入力
  • 採点結果をテーブルにアップデート
  • 結果をcsvファイルにしてダウンロード

絵で描くと、こんな感じです。

f:id:te-tou:20200116015114p:plain

イメージ図

印刷まで考えると、ウェブ画面をそのままというのは難しい感じがするので

  1. csvでローカルに落とす
  2. エクセルの雛形ファイルに取り込む
  3. 印刷

を現状考えています。

課題

現在、前途の通りエクセルで関数を多用して作った採点表を使っています。

ウェブアプリにすることにより、以下の課題が発生します。

  • 印刷するために、csvファイルをエクセルに取り込む手間がかかる
  • エクセルマクロでエクセルに取り込む仕組みを作る必要がある
  • エクセルマクロで作ると、mac環境で使えない(ウェブアプリなのに)

 

まとめ

作りながら課題を潰すとして、以下の環境で進めます。

  • Djangoでアプリ作成
  • GitHubで資産管理
  • CentOSでテスト